2020 プラスチックからの脱却

注目されている素材

セルロースナノファイバー(CNF)

原材料は木材。パルプから抽出できるナノ単位のセルロースであり、繊維状の物質です。

特徴としては軽い、硬い、強い、熱による変形が少ない、ガスを通さないなどがあり、化石燃料とは異なり再生産可能なため持続可能性があり注目されています。

想定されている用途としては、CNFの強度を活かした構造材として用いる場合と、力学的特性以外の特性を活かした機能性材料としてがあります。今後さらなる普及を狙うためにはCNFのコストを下げる必要があり、そのためには量産効果が得られるレベルで大量に消費する用途を見つけるために、構造材として実用化される事が理想とされています。

LIMEX

石灰石を原材料として用いられている素材で、石灰石は地球上に無尽蔵にあるため、資源として有用であるとされています。

製造方法は、まず粉砕した炭酸カルシウムとポリプロピレン等の熱によって変形しやすい素材と各種の添加剤とを機械を用いて加熱・混練し、均一に分散させた液体状の複合体を製造します。複合体の中には50%以上で炭酸カルシウムなどの無機物を含み、LIMEXに適切な温度・圧力条件で加工することで、後の加工に適した特性を生み出します。

紙の代替製品としてのLIMEXシートやプラスチックの代替製品としてのLIMEXペレットがあり、シートを再利用してペレットにする事が可能です。実用化されている製品としてはマスク、マスクケース、名刺などがあり、通常の製造工程では大量に消費されてしまう水を節約でき、紙を製造する際に使う植物繊維のパルプを使用しないため森林伐採の削減も可能になります。

MAPKA

主原料は紙で、プラスチックの代替品として活用可能な素材です。

プラスチックの原料に小さな紙パウダーを混成させた素材で、紙の持つ性質から、整形後の収縮性の低さ、養生時間の短さ、高い剛性及び耐熱性を持つのが強みです。

また製造が従来のプラスチックと同じ成形機で成形することができるため新たに設備を必要とせず、低コストで購入できる可能が高いとされています。

プラスチックからの脱却は可能なのか?

これまでのことを踏まえて、「実現可能なのか?」と思った方もいるかもしれません。
しかし、これらの素材の中にはすでに商品などの形となって私たちの身近に実用化されているものも存在します。

そこで、今回は実際に見に行ったり購入して触ってみました。

メニュー表

吉野家 グランドメニュー表

まず一つ目にLIMEXで、こちらは大手牛丼チェーン店である吉野家さんです。

メニューの下の部分にはLIMEXを使用してあることがしっかりと明記されています。

触ってみた感触としては、
紙のようにペラペラと軽い感触であるにもかかわらず、折り目がついたりシワになったりはしなさそうです。

またプラスチックのものやラミネート加工されたものと違って蛍光灯の光をあまり反射しないのでメニューが読みやすく、しなやかに曲がるためどちらかというと紙に近い感触があります。

メニュー表としてLIMEXが使用されている例は他にも、スシローの三つ折りメニューやいきなり!ステーキのグランドメニュー表に用いられているため皆さんの身の回りの店舗で見ることができると思います。

ボールペン

同じくLIMEXが扱われているのがボールペンです。

また、こちらはセルロースナノファイバーのものと合わせて三菱鉛筆のuniボールペンで使用されていたのでuni製の通常のボールペンを加えて比較してみました。

左:uni limex  中央:シグノ307(セルロースナノファイバー)  右:JETSTREAM(通常)

まず前提として、LIMEXはペンの本体部分に使われていて、セルロースナノファイバーはインクの増粘剤にそれぞれ使われています。

触った感想としてはLIMEXはとにかく”軽い”です。やはり上記のメニュー表と同じで、他二つが通常のプラスチックのツルツル感があるのに対して、紙のような触り心地があります。またペンの重量もこの3本の中では最も軽くノックの感触も軽いです。


次に書き味の話でいうと、やはりシグノ307はインクが他と違うセルロースナノファイバーのゲルが使われているので、この3本の中でも全く違いました。

太さは他の2本が0.7mmなのに対して0.5mmと細いはずですが一番力強くインクが出て、止めはね払いもはっきりあって伸びがあります。また、光の反射が少ないためより”黒く”見えます。
しかし、軽い力でかなりの量のインクが出るので慎重に書きたい正式な書類には使いづらいなという印象はありました。

ということで、同じボールペンではありますがそれぞれの素材の特徴がかなり強く出ていると感じました。

まとめ

プラスチックは今や私たちの生活の中で欠かせない物の一つになっていることは確かです。しかしながら、時代は今やプラスチックを無くそうという方向に現実的に向かっています。

そうした中でプラスチックに変わる新たな素材を用いた製品が少しずつ私たちの社会を変えようとしています。もしかしたらそれらの未知の素材に対して漠然とした不安や抵抗感を感じている方もいるかもしれません。
ところが、これらの素材は始めは脱プラから始まったかもしれませんが、ただの「プラスチックの代替品」に止まらず、それぞれ魅力を持つ新たな素材です。

プラスチックからの脱却が私たちの未来をより良く、楽しくしてくれることを期待したいです。

( 執筆者:角田 航輝 )

前の記事

可能性ひろがる食

次の記事

素材と水